私は妊娠中からおうちコープに加入し、離乳食を作り始めてそろそろ1年が経つ今も、もちろん便利に使っています。
おうちコープについて詳しくはこちら↓
離乳食作り、大変ですよね。特に初期は裏ごしだの、フードプロセッサーだの使って、食材をペースト状にしなくてはなりません。

もうめんどくさーい!
しかもめっちゃ少量だから
やりづらいのよー!
中期は、食材の処理は少し楽になりますが、今度は回数が増えて大変…。

2回食? 3回食?
1回でも大変なのに!
さらに後期になってくると好みも出てくるし、食べムラもある上、同じメニューだと飽きられてしまう場合が…。

私、ずっと離乳食で悩んでんじゃん!
もう、離乳食のことを考えたくないっ!
そんな悩みを、おうちコープで一気に片付けてしまいませんか?
- 妊娠中~子どもが3歳まで配送料無料!
- 離乳食に便利な食材(しかも生協でしか見たことがないオリジナル)がある!
- 重たいおむつやミルクも配達してくれる!
ということで、離乳食に便利なおうちコープの商品をご紹介します!他ではあまり見ない商品もあるので、離乳食に悩んでいる方には、おうちコープをオススメします!
おうちコープの加入方法や、カタログをチラッとご紹介しています↓
離乳食全体を通してありがたかった便利&便利食材
とろみちゃん
液体にとろみをつけたいときに大活躍!顆粒の片栗粉です。

つまり、水溶きが要らない
片栗粉ってこと!!
水溶きが必要ないので、直接フリフリするだけ。もちろん、大人のご飯にも便利に使っています。
冷凍豆腐
その名の通り、便利なお豆腐です!
赤ちゃんにお豆腐をあげたくて、一丁を開封。でも赤ちゃんにあげるのはほんの少しだから、残りは大人が食べることになります。

ちょっと使いたいだけなのに!
赤ちゃんにお豆腐をあげると
大人ご飯のおかずが強制的に豆腐になる~!
凍らせるとスカスカになってしまうので、冷凍して少しずつ使うこともできない、困ったお豆腐。でもこれは、なぜか普通に柔らかいお豆腐です。理由は分かりませんw!マメックスさんのすんごい技術なのでしょう。
少しずつ使えるから、本当に便利!

僕、これ好きー!!
1週間で5回くらい食べてるよ
もちろん、大人のお料理にも使えます。お味噌汁にパラパラ入れて温めるだけです。

めちゃくちゃ便利!!
もう何回買ったか思い出せない!
離乳食のメニューが1品足りないときも
とりあえず豆腐!!

あ、だから1週間で5回なのねん…

美味しいからいいけど♪
\このリンクからの資料請求で/
\6品無料でもらえる!/
↓資料請求はこちらから↓
離乳食初期に便利!もう裏ごししてくれてるありがた食材
初期はペーストにするのが大変!でもこれさえあれば大丈夫な神アイテム!
なめらかキューブ(冷凍)
すでに裏ごししてあるのが嬉しすぎる!

国産ってのもポイント高い!

すごく便利なんですが、
赤ちゃん用品店やスーパーでは
見たことがないのよねー。

生協で買うしかない!
ミクロペーストシリーズ(冷凍)
この原材料の潔さよ。

初期はアレルギーとか気になっちゃうから
かぼちゃだけってのが安心!
家では絶対できないなめらかさです。赤ちゃんも食べやすそう。このシリーズは他にも人参、ほうれん草などがあります。

蒸しパンなどに混ぜても使えるので
本当に便利です
裏ごしコーン(冷凍)
赤ちゃんにコーンを食べさせたいとき、どうしますか?
缶詰は食塩が入っているからちょっと…と思うと、トウモロコシを買ってきて、ゆでて、身を取って、つぶして、皮を取って、裏ごしして…。

むりむりむり
勘弁して!
大丈夫、もうやっておいてくれています(笑)。裏ごしに使ったざるを洗うイライラもありません。裏ごししてあるのでなめらか。
原材料はコーンだけなので安心です。しかも国産!
\このリンクからの資料請求で/
\6品無料でもらえる!/
↓資料請求はこちらから↓
離乳食中期に助かる!うどんも納豆もしらすも、これ以上のものが見つからない
食べられるバリエーションがぐんと増える中期!
やわらかいミニうどん(冷凍)
赤ちゃん用の乾麺のうどんってありますよね。

でもあれ、茹でるの面倒…
なにげに茹で時間かかるし
しかもうどんっていうより
そうめんじゃん!
と思いませんか?私は思っていましたw
だったら、大人用の冷凍うどんを小分けしてあげようかなとも思いましたが、食塩が入っているし、赤ちゃんの口からしたらめちゃくちゃ太いし、コシが強いし…。
この冷凍うどんは、うどんらしいうどんです。でも、くったくたに茹でられていて、とっても柔らかいです。食塩は使っていません。

レンチンした後は
チョキチョキ切って
とろみをつけたダシをかけています
超細かいきざみ納豆(冷蔵)
(左のおかめさんは、比較用に撮ったものです)
その名の通り、普通のひきわり納豆より細かく刻まれている納豆です。
比較してみました。
左の色が濃いほうが、おかめ納豆。右の色が薄いほうが超細かいきざみ納豆。
撮っておいてなんですが、写真だとその細かさがあまり伝わらない気が…ちゃんと細かいです!
うちでは納豆は冷凍しています。凍らせた後、パックごと4等分して保存し、食べたいときに流水解凍しています。

この納豆の保存方法は
おすすめです
パラパラしらす
このしらすのポイントは3点。
まずは①食塩を使っていないこと。普通のお魚コーナーにあるしらすは、ご飯のお供になってしまうくらいの食塩が含まれています。
離乳食の本には、その食塩を落とすために、茶こしにしらすを入れて、お湯で洗って…なんて書いてあります。

めんどくさーい
このしらすなら、そんな必要はありません。
そして、②パラパラであること。1匹1匹バラバラに冷凍されているので、好きな分だけふりかけ感覚で出すことができます。
最後に、③解凍方法が楽であること。常温で数分放っておくだけです。温かいおかゆに入れれば、一瞬で解凍されます。
\このリンクからの資料請求で/
\6品無料でもらえる!/
↓資料請求はこちらから↓
離乳食後期の冷凍庫にあると安心感が違う!ハンバーグと肉団子
後期~完了食になると、食べられる食材がぐっと増えます。歯が生えてきて咀嚼ができるようになるので、食材の形にはそこまでこだわる必要はありません。
これで楽になるかというとそうでもなく、1日3回も離乳食を作る面倒さが出てきます。好みも出てきて、マンネリメニューだと拒否されることも…。

いつまで経っても、悩みは尽きません
いわしとひじきのハンバーグ

もう、今日のご飯はどうしよう!
あれもこれも
つい最近食べさせた気がするし
何も考えたくない!
そんなときにハンバーグのストックが冷凍庫にあると、それだけで心が安らかになります。あれを食べさせればいいかーと、考えることをやめられるのです。
(これは、毎日食事を準備する人にしか分からない喜びだと思いますw)

いわしとひじきという
何となくヘルシー組み合わせも嬉しい
肉団子
こちらは1歳半からとのことですが、現在1歳4ヶ月の息子にも食べさせています。
普通に美味しいので、大人が食べる鍋にもぽいぽい入れていますw

これも冷凍庫にあるというだけで
私に安心感を与えてくれるのです…
もはやお守り!
おうちコープのない生活が考えられない!静岡に住んでいて良かった!!
現在離乳食を作っているママ、お疲れさまです!本当に大変ですよね。
もし神奈川県、静岡県、山梨県にお住まいで、おうちコープをまだ始めていないんでしたら、めちゃくちゃおすすめです。まずはお試しもできるようなので、試してみてください。
※いきなり加入させられるわけではありません
東京都、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、長野県、新潟県なら、同じ生協のサービスで、コープデリがあります。
同じグループのサービスなので似たような感じだとは思いますが、無責任なことを言えないので、資料請求をおすすめします。
では、おうちコープでステキな離乳食ライフを!