保育園入園決定!
ほっとする通知ですよね。
4月から働きながらの育児。楽しみでもあるけれど、不安もたくさんあると思います。
私は去年(2018年)12月に入園が決まって、たった5日間で準備をしました。
その経験を元に、とりあえず保育園入園が決まったら準備するもの2点と、してはいけないこと3点をご紹介します。
こんな人にオススメ
- 4月から入園が決まったけど何を準備したらいいのかな
- 子供の年齢は0歳~1歳だよ
- 何か今からそわそわするから、この思いを買い物にぶつけたい
してはいけない3つのこと
とりあえず必要そうなものを買う!かわいい通園バッグ発見っ!ぽちー☆
買う必要はありません。
保育園の入園説明会があるはずです。それまでは、何も買わずにステイ!!
園によって、必要なもの、必要でないもの色々あります。
とにかくステイ!!
着替え用の服を買おう!このパーカーかわいい~!保育園のアイドルの座はうちの娘に決まりっ!
ダメーっ!!
買ってはいけません。ステイ!!
確かに、保育園では結構ささいなことでお着替えをするので、かなりの着替えが必要になります。
しかし服を買うのは、ちょっと我慢。
これも園によって規定がある場合があります。
特に、フード付きの服を禁止している園は多いです。女子だと、チュニックやワンピースについても規定もあるかもしれません。
入園説明会があるまで、ステイしましょう。

あと、もし靴下を買うなら濃色のは避けるんだぜ…
名前を付けるときに激しく後悔するから……
ハンドメイドをしたくてウズウズする手が止められない!とりあえず上履き袋を作ろう!
落ち着いて!!ステイ!
ハンドメイドであれこれ作るイメージがありますが、あれは主に3歳児からです。
いわゆる「3号認定」さんは、基本的にそういったものは必要ありません。
準備すること
復帰を会社に報告!ちゃんと慣らし保育を計算にいれよう!
会社に復帰する人は会社に報告しましょう。でも、ちょっと待って。
4月の最初の月曜から出勤できます!なんて言ってはいけません。
慣らし保育があるので、復帰は4月の第3週くらいからを目途にしたほうが無難です。
うちの慣らし保育は、こんな感じでした。
(希望は8:30~17:30の預け)
12/4(火)9:00~10:00
12/5(水)9:00~11:00
12/6(木)9:00~11:00(昼食を母が食べさせて帰宅)
12/7(金)9:00~12:00
12/10(月)9:00~14:00
12/11(火)8:30~15:00
12/12(水)8:30~16:00
12/13(木)8:30~17:30(やっと通常営業)
うちの息子はどちらかというと物怖じせず、人見知りや場所見知りもそんなにしません。給仕も、誰がやってもあまり気にしない感じです。
そんな息子でも、こんなスケジュールでした。
特に最初の1週間は、何もできません。

1時間しか預かってくれないなんて!
近くのマックでコーヒー飲んだらすぐにお迎えだよ!
2週間目に、やっと少しずつ仕事できるかなという程度です。
Twitterで慣らし保育のことを報告したら、「子供がママ大好きで、普通の時間を預かってもらうのに2ヶ月かかった」という恐ろしいコメントをいただいたくらいです。そんなパターンもあることを頭に入れておくと、いいかもしれません。
ですので、第3週くらいからまともに働けるという認識でいたほうが、会社も自分も気が楽です。
自営業の方も同様です。
離乳食を進める
これは月齢によってだいぶ個人差がありますが…。
色々な食材を、今から食べさせておいたほうがいいです。
働き始めてからだと、「新しい食材は平日の午前中に食べさせて様子を見る」ということが、実質不可能になります。
保育園の離乳食は、思った以上にオトナです。
私は、レトルトのベビーフードを基準に息子の離乳食を作っていたので、保育園のご飯のオトナっぽさにはビックリしました。
離乳食後期は、ほぼオトナ。完了期は、オトナ同様と思っていたほうが良いです。
ご飯の硬さは、オトナのご飯と変わりません。食材も、後期は少し柔らかいかなという程度。完了期は、オトナと同じ硬さです。
市販のベビーフードや、離乳食の本とはだいぶ違ったので、ビックリしました。

普通に美味しそうなメニュー
私の昼食より豪勢!
なので、子供の食べがいい場合、どんどん進めていきましょう。
また、加工食品やお菓子も結構出ます。
ハムやちくわ、チーズなどです。お菓子は、カステラやバウムクーヘンあたりもでます。
私は個人的にはあまり食べさせたくなかったのですが、給食に出るということで解禁しました。
このあたりも入園説明会で、食べさせておく食材リストのようなものを渡されると思いますが、今から進めておくことに越したことはありません。
目標は、
- 食材を、オトナ顔負けの硬さまで、できれば持っていく
- 加工食品も食べさせる
- 味付け(醤油やケチャップ、マヨネーズ等)に慣らす
辺りです。
ただ、食べることに関しては個人差も大きく、子供が嫌がる場合は無理をする必要はありません。

ちなみに、1歳3ヶ月の昨日の給食は
・しらすの炊き込みご飯
・ちくわの磯部揚げ
・けんちん汁
・みかん
だったよ
もう、本当にオトナと同じご飯!
ある月のメニューはこちら。参考にしてください。
うちの保育園の、ある日の献立表です。4月から保育園入園が決まった人の参考になればと思います。
(安倍川マカロニが静岡っぽくて良き😳) pic.twitter.com/WYDDUoqRZO
— 👩よっぱ👶よぱ太1y3m@漫画とブログやってます (@kyoutaki_) 2019年2月1日
番外編:まだおっぱいやミルクを飲んでいる子の場合
特に完母のかたは注意が必要です。
もちろん保育園でおっぱいをあげることはできないので、子供は哺乳瓶で飲まなくてはなりません。
完母で育てていると、哺乳瓶拒否の子もいるかと思います。
対策としては、
- 何とか哺乳瓶に慣らす
- 2ヶ月あるので、その間に昼間卒乳を目指す
のどちらかになると思います。
入園する頃に、きちんと3食食べて栄養を取れるのなら、昼間のおっぱいは卒業してしまうのが一番手っ取り早いです。
朝や夕方、夜間は今まで通りおっぱいでいいので、完全卒乳を目指す必要はありません。
昼間の卒乳が難しい場合は、哺乳瓶でミルクを飲む必要があるので、哺乳瓶から飲めるように今から練習しておきましょう。
子供の成長は早いので、2ヶ月でけろりとご飯を食べるようになって、おっぱいが要らなくなることもあります。
うちはなんやかんやで、11ヶ月の頃に卒乳(断乳)しました。

送り迎えのシミュレーション
恐らくは、ママが出勤しながら子供を保育園に置く、というパターンが一番多いのではないでしょうか。
その前提で、シミュレーションしてみます。
交通手段
どうやって、家→保育園→会社へ行くかです。
- 自転車
- 車
- 徒歩(抱っこひもかベビーカー)
- 公共交通機関
このくらいでしょうか。
車以外のパターンは、雨のときの想定もしておいたほうがいいです。
抱っこひもやベビーカーは、子供を保育園に置いた後、空になったそれらをどうするかも考えておきましょう。
自転車の場合は早めに準備して、何度か乗せてみてください。
公共交通機関も、一度子供と乗ってみるといいと思います。
できれば出勤予定時刻と同じ時間に。
普段とは違うことが起きた場合
色々な可能性を考えておく必要があります。
- 行きが雨のときはどうする?
- 行きは晴れていたけれど帰りが雨だったらどうする?
- 子供が体調不良のときは誰が病院へ連れていく?
- 子供がお休みするときは誰が子供を見る?
- ママが体調不良のときは誰が保育園へ連れていく?
- ママが早朝出勤などで保育園へ連れていけない場合は?
- ママがどうしても外せない残業でお迎えに行けない場合は?
ほとんどの場合、ママが送迎不可能なときは、第二候補はパパになるかと思います。第三候補が祖父母かな。
特に第二候補のパパは、早めに「当事者意識」を植え付けたほうがいいかと思います。

うちは、私がインフルエンザで倒れるまで
夫は当事者意識がなく
全て私にお任せでした…
とりあえずは入園説明会を待つべし!
離乳食以外は、入園説明会までオールステイです。
会社の報告について書きましたが、入園説明会が2月の早めにあるんだったら、それを待ってからでの報告でも遅くないかもしれません。
入園まであと2ヶ月。
準備なんかに焦るより、会社に復帰したらできないことを、今はしたほうがいいと思います。
公園遊び、平日の動物園、家で一緒に昼寝など。

あ、ハンコだけは買っておくことをおすすめします
3月はハンコ屋も忙しいので、納品が遅れる可能性があります。
これは、どうせ必ず必要になります。

保育園の説明会が終わったら、次は大変な記名作業が待っていますw
こちらも参考にしてください。

唯一と言ってもいい「縫い物」である、食事用エプロンの作り方です。
