1歳を目前に、かなりすんなりと断乳に成功しました。
その思い出記録です。
あくまで私と息子の場合、という個人的な経験です。
断乳を考えたきっかけ
私が断乳(卒乳)を強く意識し始めたのは、息子が8ヶ月の頃でした。
その前から、たまごクラブで卒乳断乳特集を読んだり、Twitter上で先輩ママのレポを読んだりしていて、大変な子は大変なんだろうなあくらいには思っていました。
できものができて授乳困難に
8ヶ月の頃、乳首にできものができてしまって、授乳がかなり困難になりました。
傷からばい菌が入って膿んでしまった感じです。

これは本当に痛かったです
授乳中は、脂汗をかきながら、うめき声をあげていました
それを1日10分間×6回
辛かった…
たまらず病院へ行ったら、塗り薬を処方され、3日間の授乳禁止を申し渡されました。
授乳禁止と言っても、できものができた片方だけなので、もう片方は授乳ができます。
しかし、いつもの半分なのだから、足りなさそう。
代わりにミルクや搾乳を与えようにも、哺乳瓶の使い方を忘れてしまったようで、ちっとも飲みません。
ちょうど離乳食は順調だったので、離乳食の回数を一時的に増やしたり、無理やり授乳したりして乗り切りました。
その時に、大変だったのが、カチカチになったおっぱいでした。
これは、本当に辛かったです。
その頃の授乳回数は1日6回。それを突然0に。
もちろん体は追いつきません。
遠慮なく製造し続けられるおっぱいで、倉庫はぱんぱん。
痛くて何もできません。息子を抱っこすることもできないし、手を挙げることもできないし、眠ることもできない。

こんなにたまっているのに、赤ちゃんにあげられない
という精神的な辛さもありました
搾ってはみるものの、私が下手くそなのか、一向に楽になりません。

乳汁が右から左に移動すればいいのに!と思いました
禁止って言われたんだけれど、24時間くらいしか持ちませんでした。
しかし、授乳しても痛い。しなくても痛い。

どの道もいばらの道!
この辛さ、卒乳(断乳)のときも、経験しなくてはいけないの?
絶対イヤ!!
と思いました。
そして、どうせ早めに断乳するなら、まだあまり意識や記憶力のない頃にさっさとしたほうが、お互い辛くないのではと思いました。
計画的に授乳を減らしていき、1歳には緩やかに断乳しようと決意しました。
卒乳(断乳)に関してラッキーだったこと
うちの息子の場合、ラッキーだった点があります。
・おっぱいへの精神的依存がなかった
離乳食をよく食べた
うちの息子は離乳食をきちんと食べてくれたので、栄養面に関してあまり不安に思わずに卒乳(断乳)できたのが良かったです。
子供がご飯を食べるか食べないかは、その子の個性であり、大人がコントロールできるものではありません。
私はものすごくラッキーでした
おっぱいへの精神的依存がなかった
これも個性といってしまえばそれまでですが、私なりに仕向けたところもあり、そこがピタッとはまったんじゃないかなと思っています。
私は緩やかに卒乳するには、息子をおっぱい星人にしてはいけないと思い、以下の3点に気を付けました。
寝かしつけの道具にしなかった
おっぱいを寝かしつけの道具にしなかったことです(結果的に寝てしまうことはありましたが)。
なので、授乳回数を減らしたとき、まず寝る前のおっぱいをやめました。
おっぱいでご機嫌取りをしなかった
授乳間隔1時間前で泣いても(例えば授乳間隔が4時間の頃は、3時間以内で泣いてしまっても、ということです)、おっぱいはあげず、他の方法であやしました。
添い乳をしなかった
添い乳はお母さんが楽なこともあり、勧めてくれる助産師さんもいます。
私も勧められました。
しかし、どうもうまくいきませんでした。
新生児の頃は私も息子も授乳作業が下手くそだったので、そのせいだと思います。
そのまま添い乳なしがスタンダードになり、深夜の授乳も、座ってしていました。
座ってするのは、お互いに大変です。しかし、その大変さが、夜の授乳の卒業を後押ししてくれたのかなと思います。夜の授乳は早めに、しかもすんなりと卒業できました。
夫の協力は不可欠
私と夫の場合
私は断乳について、夫に話していました。
1歳で断乳しても問題はない
ご飯をよく食べるので成長面の心配はない
おっぱいへの精神的な依存はない
私もコーヒーやお酒を楽しみたい
を説明しました。
しかし、夫は完全に納得したわけではなさそうでした。
ほしがるならあげれば?
かわいそうじゃん
というのが夫の意見。
でも私は決めたから、と無理やり夫に納得してもらった形です。
断乳当日から数日間
断乳しようとした初日は、全く協力なしです(寝ていた…)。
私から具体的に協力を要請して(朝食をあげてほしい、そのあと遊んでやってほしい)、やっと断乳ができました。
その間も、
「そんなに無理して断乳する必要ある?あげればいいじゃん」
と何回か言われました。
そんなの、私も分かっています。分かっている。たくさん迷ったけれど、決めたのです。
私もそうやってぐらぐらしているので、夫に言われると決意が揺らぎそうになります。
断乳後の数日、おっぱいが張って大変でした。
そのことを夫に愚痴ったら、
「じゃああげればいいじゃん」
と言われて、ちょっと爆発しそうになりました。

あげたい気持ちも私の中でくすぶっている
だけれど断乳すると決めた
決めたなら最後までやらないと
数日間おっぱいをあげなかったことが
「ただのひどいこと」
になってしまう
断乳はいつかすることなんだから
もう一度息子に我慢をさせてしまう
だから、もう絶対にあげない!
そう決めたので、夫に何か言われても、揺らがないように頑張りました。
おっぱいが張って大変という話題は、夫にしないようにしました。
夫に気持ちの吐き出しができなかった…
断乳後数日間は
子供にひどいことをしているんじゃないだろうか
自分のおっぱいが張って大変
今までやっていたことをしなくなるのは寂しい
栄養面は大丈夫だろうか
免疫は?
色々な気持ちが立ち昇ってきて、やっぱり断乳はなしにしようかと、とても迷います。
そんな時、誰かに気持ちを吐き出したいですよね。
おっぱいの話という、非常にプライベートな内容なので、吐き出し相手は限られています。
そんな相手、私には夫くらいしかいません。
最大の相談相手である夫に相談できない、愚痴を言えないというのは辛いです。
これから断乳する人は、しっかりとパートナーを説得したうえでの断乳をお勧めします。

私は夫を完全に説得できなかったので
精神的にしんどかったです…
卒乳(断乳)までの記録
実際にどんな感じで授乳回数を減らしていったかの記録です。
基本的にこの頃の授乳のタイミングは、
就寝後:息子が泣いたらあげる
という感じでした。
8ヶ月の頃
離乳食 2回
1日のスケジュール
時間 | 離乳食 | 授乳 |
7:00 | – | ○ |
11:00 | ○ | ○ |
15:00 | ○ | ○ |
19:00 | – | ○ |
23:00 | – | ○ |
3:00 | – | ○ |
離乳食の量(1日合計)
全粥 | 120グラム |
野菜 | 30グラム |
タンパク質 | 20グラム |
この頃に、乳首にできものができました。治療中は、一時的に17時くらいにミルク粥50グラムを与えていました。
8ヶ月半
離乳食 2回
1日のスケジュール
時間 | 離乳食 | 授乳 |
6:00 | – | ○ |
11:00 | ○ | ○ |
15:00 | ○ | ○ |
19:00 | – | ○ |
0:00 | – | ○ |
離乳食の量(1日合計)
3倍粥 | 180グラム |
野菜 | 90グラム |
タンパク質 | 20グラム |
離乳食はよく食べるので、量を増やしていきました。
また、あまり噛まずに食べている様子だったので、少し粥を硬くしました。
この頃から、どんどん離乳食を食べるようになっていきます。
マニュアル本と比べると、ご飯の量は1.5倍くらい、ご飯の硬さは3ヵ月先くらいでした。
9ヶ月
離乳食 3回
1日のスケジュール
時間 | 離乳食 | 授乳 |
8:00 | ○ | ○ |
12:30 | ○ | ○ |
17:30 | ○ | ○ |
3:00 | – | ○ |
離乳食の量(1日合計)
2倍粥 | 300グラム |
野菜 | 90グラム |
タンパク質 | 30グラム |
離乳食を3回にしました。それにともない、時間割変更。
ここで、寝かしつけ前の授乳をなくしました。
なくした最初の日、もともと寝るのが苦手な息子がちゃんと寝てくれるか心配でしたが、特にぐずることはなく、きちんと寝ました。

といっても、寝かしつけに1時間以上かかってるけどね

すまぬ
10ヶ月と1/3
離乳食 3回
時間 | 離乳食 | 授乳 |
8:00 | ○ | ○ |
12:30 | ○ | ○ |
17:30 | ○ | ○ |
離乳食の量(1日合計)
2倍粥 | 360グラム |
野菜 | 180グラム |
タンパク質 | 45グラム |
夜に起きず、朝まで寝てしまうことが何度かありました。
なので、深夜に授乳しなくてもお腹が空くことはないのかな、と思い、深夜の授乳をやめました。
何度か深夜に泣くこともありましたが、あやせばまた寝入りました。

これは
「朝まで寝てしまった実績」
を何度か経験しないとできないことでした
つい半年前までは3時間おきに授乳していたのに
12時間以上授乳間隔をあけるのは
とても勇気がいることでした
深夜の授乳をやめてから1週間くらいで、夜中に起きてしまうこともほとんどなくなり、朝までぐっすりと寝ていました。
10ヵ月と2/3
離乳食 3回
1日のスケジュール
時間 | 離乳食 | 授乳 |
8:00 | ○ | ○ |
12:30 | ○ | – |
17:30 | ○ | ○ |
離乳食の量(1日合計)
ご飯 | 240グラム |
野菜 | 180グラム |
タンパク質 | 45グラム |
昼の授乳をやめました。
いつもご飯を食べた後はおっぱいというリズムだったので、どういう反応をするかなと思いましたが、特にほしそうではありませんでした。
おもちゃで一緒に遊んであげたら、普通に楽しそうでした。
11ヶ月
離乳食3回
1日のスケジュール
時間 | 離乳食 | 授乳 |
8:00 | ○ | ○ |
12:30 | ○ | – |
17:30 | ○ | – |
離乳食の量(1日合計)
ご飯 | 300グラム |
野菜 | 180グラム |
タンパク質 | 45グラム |
次は朝か夜、どちらの授乳をやめようか悩みましたが、夜の授乳を先にやめました。
夜はそのあとお風呂に入って、寝かしつけて、とバタバタするので、おっぱいのことを考える余裕がなくてやめやすいかなと思ったからです。
夜の授乳をやめても、特にほしそうではありませんでした。
お風呂で私のおっぱいを見ても、反応なし!
授乳を1回にした次の日は、おっぱいが張っていました。
しかし翌日からは、あまり張らなくなりました。
ゆっくりと、母乳育児の終わりが近づいてきているのを実感しました。
とても寂しい気持ちでした。
11ヶ月半
離乳食3回
1日のスケジュール
時間 | 離乳食 | 授乳 |
8:00 | ○ | – |
12:30 | ○ | – |
17:30 | ○ | – |
離乳食の量(1日合計)
2倍粥 | 330グラム |
野菜 | 180グラム |
タンパク質 | 45グラム |
ついに授乳終了。
断乳直後の様子
2018/9/21(金)を最後の授乳にしました。次の日から三連休なので、夫が一日中家にいます。
もし息子が寂しくなっても夫もいるから大丈夫かなと思ったので、この日をエックスデーにしました。
息子とおっぱい
おっぱいに対して、息子はどちらかというと塩です。
特に10ヶ月を過ぎたあたりから、1~2分吸うと、ひょいとどこかへ行きそうになります。
それを押しとどめ、私からおっぱいを押し売りしている状態でした。
なので、断乳もすんなりいくと思ったのですが、断乳決行日の数日前から、急におっぱいに執着するようになりました。

いわゆる”アプデ”がきたのかな?
急に世の中の認識ができるようなり
物事の因果関係を理解し始めたようでした
今まで見られなかった、「ママの服を自分でめくって、おっぱいを欲しがる」ということをするように。
また私が服をめくると、喜んでこちらに来るようにもなりました。

それまでは、無視されていました…
また、授乳時間も急に増え、15分以上吸うようになってしまいました。

これはまずい!
と思いました
でも今さら決意を変えるつもりはなく
予定通り断乳を決行しました
9/22(土)
いつもの通りに朝ご飯を食べさせました。
普段はそこから寝室に移動し、授乳をします。
この日も、同じように寝室に移動させました。
もし強くほしがったら、おっぱいをあげようと思っていました。
何食わぬ顔で、私は座りました。
いつもなら服をまくり上げておっぱいをあげますが、座ったまま何もしませんでした。
息子がどうでるか。
彼は泣きながら、私の服をめくり上げようとしました。
ああ、ほしいんだ。ちゃんと、ほしいんだ。
授乳しました。
求められているのが、単純にうれしく思ってしまいました。
ちなみに私が葛藤している間、夫は同じ部屋でぐーすか寝ていました。
翌日は夫にも協力してもらおうと思いながら、息子がおっぱいを飲む顔を見つめました。

たぶんこれが最後の授乳になるから
忘れないようにしたいと思いました
9/23(日)
今日こそ断乳!
朝ご飯は、夫にあげてもらいました。そのまま遊んで、気を紛らわせてもらう戦法です。
寝室に連れていくことはしません。
朝ご飯を食べ終わった息子は、椅子から降ろされ、夫と遊んでいます。
私も近くに座りました。
すると、私のほうに寄ってきて、服をつかみます。
あ、これはやばい。
昨日と同じパターンになる。
そう思って、知らん顔で手を離し、台所へ逃げました。
夫は、私が断乳をすることに対して100パーセント賛成というわけではなかったので、ちょっと責めるような目線を送ってきましたが、それも知らん顔でかわしました。
息子はすぐにあきらめ、夫とじゃれていました。
30分くらいはなるべく近づかないようにしましたが、それ以降息子がおっぱいを欲することはありませんでした。
おっぱいは、思ったより張りませんでした。
9/24(月)祝日
この日も夫に朝食をあげてもらいました。
そのまま遊んでもらうのも同じ。
昨日のように、少し私の服をひっぱりましたが、昨日ほどの情熱はなさそうです。
息子の相手は夫に託しました。
おっぱいが張ってきました。
パンパンというほどではありませんが、触れれば痛いです。
9/25(火)
平日なので、私が朝ご飯をあげました。
そのまま息子の相手も私です。
特に服をひっぱる様子もなかったので、もう大丈夫のようです。
念のため、お風呂は着衣のまま入りました。
おっぱいがどんどん張ってきます。
触れられると痛いし、抱っこも大変です。
でも、丸2日断乳してこのくらいの痛さなら、なんとかなるなと思いました。
3日目以降
翌日も張っていました。
耐えかねて、お風呂で少しだけ搾りました。
その翌日も、少し搾りました。
この二日間くらいが一番、おっぱいの張りは強かったです。
週末も張ってはいましたが、ピークは越えた感じです。
おそらくもう、乳汁の生産は止まったのでしょう。
張りは少なくなりましたが、まだ押せばおっぱいは出ました。
断乳から2週間くらいで、完全に妊娠前のおっぱいに戻りました。
授乳中はかなり大きくなっていたおっぱいも役目を終えて、いつものささやかなバストに戻りました。
押しても、もう乳汁は出ません。

一度生産された乳汁は
私の体内に再吸収されたのかな?
そういえば、お腹が空かなかった時期が
あったような…
息子もおっぱいを飲んでいたことなんてすっかり忘れてしまったのか、お風呂で見ても何とも思わないようです。
もちろん、食後に欲しがるそぶりも見せません。
自分が体内で生産した分泌物を他人に飲ませる。そんな特殊な状況は、ここで終わりました。
そして今…
これを書いている今は、断乳から1ヶ月以上経っています。
今はもう、おっぱいをあげている自分を思い出せないくらいです。
自分のおっぱいを見て、これを息子に一日何回も吸われていたんだ、と思ってみてもその感覚は思い出せません。
寂しいです。
もう一度、授乳したいです。
今思えば、特別な時間でした。
夫に頼んで、写真や動画を撮っておいてもらえば良かったなと思っています。
(恥ずかしくて頼めませんでした)
最後に
ありがとう、私のおっぱい。
母親らしいことをできているか分からないけれど、少なくとも授乳中は、自分は母親なんだと自覚できたよ。
息子を大きくしてくれてありがとう。
よぱ太、最初は大変だったね。お互いに下手くそで、全然上手に吸えなくて。
産院の授乳室で、二人でたくさん泣いたね。
だんだん上手になって、ミルクを足さなくても大丈夫になって、でもそれからも先天性歯(魔歯)が生えてきちゃったり、乳首にできものができたり、色々あったけど、でも、楽しかったね。
かけがえのない時間をありがとう。